心で感じ、
心で楽しみ、
心を癒す
岩手、宮城、秋田の3県にまたがる
栗駒山の中腹にあるPH2.2強酸性の温泉。
その希少な泉質と共に平安時代前期の昔から
湯治場として知られるようになり、
1,100年以上にわたって、
みちのくの秘湯として多く方々に
愛されてきました。
源泉は摂氏48~52度の湯が
毎分6,000L(ドラム缶換算で30本位)
湧出しており、1,126mもの高山で、
湧出量でも全国屈指。
身体の疲れを癒した後は、
食事をしたり、
屋外に広がる豊かな大自然を眺めたり、
高山植物を愛でたり、
思い思いの時間をお過ごしください。
この大自然と調和する温泉を心で感じ、
心静かに命の洗濯を…。
これが須川高原温泉の提案する癒し旅です。
天然蒸気
ふかし湯
「おいらん風呂」
ご利用時間 | 明るい時間帯(およそ5:00~17:00) |
---|


宿の裏手から100メートルほど登った先にある、小さな木造の小屋。そこが隠れた名物・〝蒸し風呂〟です。一人用の、スペースにゴザを敷いて、蒸気穴をふさがない程度に寝そべり毛布に包まると、全身が源泉の蒸気に包まれ、蒸し風呂状態に。とても気持ちよく、デトックス効果抜群!

大露天風呂
「大日湯」
ご利用時間 | 6:00~21:00 |
---|
フロントのある建物からほど近い場所にあります。30~50人ほど入れる大きさの浴槽に、濃厚な源泉がたっぷり。木塀を隔てて男女に分かれており、女湯の正面には、大迫力の奇石「大日岩」が鎮座します。夜はライトアップも。

全国でもたいへん珍しい
「緑礬泉 」
緑色の湯川。露天女湯限定で見られます。


大浴場
「須川の湯」
ご利用時間 | 24時間(清掃時間8:00~9:00を除く) |
---|

館内にある、男女別の内湯です(男女入れ替えなし)。木造りの浴場が、落ち着いた雰囲気を醸しています。20人ほどが入れる内湯のほか、ドアの外には5~6人で入れる露天風呂を備えています。
中浴場
「霊泉の湯」
ご利用時間 | 24時間(清掃時間9:00~9:30を除く) |
---|

自炊棟にある、男女別の常時高温浴(45度程)をお楽しみいただける中浴場です(男女入れ替えなし)。
10人ほどが入れる内湯に、たっぷりと湯を張っています。じっくり浸かって、疲れを癒やしてください。


温泉について
源泉名 | 須川温泉 |
---|---|
泉温 | 48~52度 |
Ph値 | 2.2強酸性 |
適応症 | 【泉質別適応症】 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症 【一般的適応症】 筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関 節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
禁忌症 | 【泉質別禁忌症】 皮膚又は粘膜の過敏な人、高齢者の皮膚乾燥症 【一般的禁忌症】 病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い、腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期 |
